9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長野県議会 2015-07-01 平成27年 6月定例会本会議-07月01日-03号

〔42番宮本衡司君登壇〕 ◆42番(宮本衡司 君)部局横断的課題への効果について伺います。  縦割り組織では解決できない課題が増加していることは事実であり、担当部長制は思った以上に効果を発揮するものだと実感をしておりますが、産業政策監信州マーケティング戦略担当部長効果はどのように評価されておられるのでしょうか。総務部長に伺います。  

長野県議会 2013-11-26 平成25年11月定例会本会議-11月26日-02号

このうち県民の皆様からは、組織改正必要性など組織再編全般に関する御意見、また、担当部長設置など部局横断的課題への対応に関する御意見、そのほかに、新設を予定しております県民生活部門に関して、部の設置に賛同という御趣旨、あるいは生活文化部(仮称)とした名称が業務をイメージしにくいといった内容のほか、母子保健業務所管についてなど比較的多くの御意見をいただいたところでございます。  

長野県議会 2011-11-30 平成23年11月定例会本会議-11月30日-03号

県政がつかさつかさに任せる姿勢であったため、部局横断的課題、新たな行政課題への対応がおくれていると知事も感じられているはずです。知事就任から1年以上が経過、既に組織体制の充実を検討する段階ではなく、副知事をトップとする推進本部を置き、主要テーマについてそれぞれ課題解決型のプロジェクトチーム設置事業化を推進すべきです。知事の御所見をお伺いしまして、質問を終わります。       

長野県議会 2007-12-06 平成19年12月定例会本会議-12月06日-01号

これは、明年4月に、土木部住宅部建設部として統合し都市計画行政を総合的に進めるほか、生活環境部を県の重要施策である環境に特化した環境部へ、企画局を重要な部局横断的課題をあわせて所管する企画部に、商工部労働行政の一元化を図るため商工労働部にそれぞれ再編するものであります。  

栃木県議会 2007-09-04 平成19年 9月議会活性化検討会(平成19年度)−09月04日-01号

(「なし」と呼ぶ声あり) ○青木克明 会長 それでは、今皆さんのご意見を伺いますと、重要課題または部局横断的課題については、できるのであればそれについてはやるべきだというご意見だと思います。野村節子委員費用弁償との関係については、費用弁償のところでまた議論をさせていただくということでご理解をいただきたいと思います。  

岡山県議会 2007-02-28 02月28日-02号

部局横断的課題には,知事本部長とする体制も必要でしょうが,情報と権限を集中させた責任ある新組織をつくることも必要と提案いたします。いかがでしょうか。 新プランの中身は,現プランからのものもあれば新規のものもあると,さまざまであります。今回示された新夢づくりプラン新規施策は,現プラン達成度等を総括して,その上で足らざるを補い,またよいものは伸ばし,新規施策として考えられたものと思います。

栃木県議会 2002-03-06 平成14年第265回(第1号)定例会-03月06日-06号

次に、副知事を二人制にすることは、費用負担の問題も含めて行政改革に反するのではないかという点につきましては、行政改革目的とするところは県民サービスの向上であり、今日の複雑化、多様化した社会情勢の中で、意思決定の一層の迅速化部局横断的課題への対応円滑化、女性の視点の県政への反映などの面から、副知事二人制は行政改革目的に反するものではないと考えております。

  • 1